スポンサーサイト

  • 2021.02.05 Friday

一定期間更新がないため広告を表示しています

  • 0
    • -
    • -
    • -

    「まくらことば」があると受け入れやすい

    • 2017.06.03 Saturday
    • 08:35

     

    生きていると、毎日、さまざまな気づきに出会う。

     

    なぜこんなことに、いままで気づかなかったのだろう、と驚かされることばかり。

     

    最近気づいたことがある。

     

    それは、うちの次男とのコミュニケーション方法のこと。

    やつに何かを聞いたり、確認したり、お願いしたりすると、返ってくる反応がまず「怒り」だ。

     

    なんでぼくが!

    やだ!

    いま無理に決まっている!

    だって◯◯だから!

    知ってるし!

     

    なぜ怒るのか?

    ずっとそれが不思議だったが、ある「魔法の言葉」を使うと

    「うん、いいよ」と素直な返事が返ってっくることに気づいた。

     

    それは、いきなり話しかけるのではなく、

    「ちょっとお願いがあるんだけど、いまいいかな?」とか、

    「確認なんだけどさ」とか、

    「聞いておきたいことがあるんだけどね」とか、

    まくらことばを使うと、彼の心にすっと入るのだ。

     

    まくらことばとは、ひとつは和歌の修辞法。

    「たらちねの」とか「ひさかたの」などを初めにつけて語調を整える。

    するとリズムも生まれる。

    もうひとつが「前置きの言葉」。

    前置きがあると、先に続くことばへの「かまえ」ができる。

    だから、「なんで!」とか「知っているし!」といった反発が生まれにくいのだ。

     

    ちなみに、彼の家の仕事の担当は、米研ぎ。

    炊くうえで、確認しておきたいことがいくつかある。

    ちゃっと5合で研いだか?

    水加減はいつもの少なめの分量にしたか?

    研いだ水は植物への水やり用に鍋に確保しているか?などなど。

     

    いままでいきなり「水は少なめにした?」と聞いていたところを

    「ちょっと確認なんだけどさ」から始めたら、なんとも素直に「やったよ」という返事が返ってきたではないか!

    これはじつに素晴らしい魔法のことばではないか。

     

    じつは文章も前置きがあると「心のかまえ」が整って、非常に読みやすくなる。

    リズムも生まれる。

    前置き表現は導入であり、自分の正解に導き入れることであり、次にくる本当に伝えたい主要な言語内容に対する判断(態度)や認識に対する相手が心をかまえる準備・余裕を与えるものである。

     

    これから意識して子育てに、そしてあらゆる人間関係に、メールに、文章に活用していきたいと思う。

     

     

     

     

    もっとも学びが得られること

    • 2017.01.10 Tuesday
    • 08:22

     

    本を読んだり、テレビを見たり、映画を見たり、音楽を聴いたり、ネットを見たり、私たちはつねに外からの刺激を受けている。

     

    体に生まれ持って備った免疫力が刺激によって活性化されるように、心も刺激によって活性化される。

    たくさんの学びがあり、得られた情報から自分の中でカテゴライズしながら自分の中に取り込んでいく。

     

    これら外からの刺激の中で、もっともたくさんの学びが得られるものがある。

    それが人間だ。

    しかも、嫌いなタイプの人間。

     

    なんだそれ!? と、あまりにも自分の中の常識と異なる言動をとる人。

    えっ、ひどい! と、あまりにも嫌味な言葉を吐く人。

     

    このような刺激を与える人に対してムカっ腹が立つが、自分の中で反芻しながら、

    「何を私に学ばせようとしているのか?」

    と考えると、驚くほどたくさんの学びがあることに気づく。

     

    というのも、まったく自分とはタイプの違う人間で、一緒にいるだけでムカっ腹が立つ人間が、なぜかいつも側にいて、いつもムカムカさせられる。

    そこでハタと立ち止まり、「何を私に学ばせようとしているのか?」と考えると、じつはたくさんのことを私に教えてくれていることに気づかされる。

    いいね、いいね、と安易に共感してくれる人などよりも、反面教師は多くのことを教えてくれるのだ。

     

    おそらく心の弱い人(私の母親とか主人の母のようなタイプの人)は、永遠のループにはまってずっと相手の悪いことを怨みつらみのように悶々と悩み続けるのだろう。

    だけど、このループを抜けるには、

    「何を私に学ばせようとしているのか?」

    と考えること。

    すると、ループから抜け出すきっかけとなる。

    なにしろ自分を見つめることが、「私」を自分の中から取り出す作業になるからだ。

     

    本を読んだり、テレビを見たり、映画を見たり、音楽を聴いたり、ネットを見たりするより、たくさん、しかも無料で教材を提供してくれるそんな人間たちに心からありがとうを言おう。

    ムカムカがスッと消え去ります。

     

     

    いい年こいて漢検に挑戦。

    • 2016.10.18 Tuesday
    • 11:22

    ある諸事情で、いい加減、漢検の2級をとらねばならない状況においこまれた。

    ネット予約がカンタンにできるので、ちょうどそのころ時間もあり、満を持して「えいやっ!!」と申し込んだ途端、仕事が重なって忙しくなってしまった(涙)。

     

    しかし、「あとでいいや」と思うと、その「あとで」は一生やってこないことをわたしは知っている。

     

    いま、なんとわたしの「仕事の気晴らし」が「漢検のお勉強」。

    なんか、カッコよくない?

    村上春樹が小説を書くときの気晴らしが翻訳、っていうくらいちょっとかっこいい(笑)。

     

    昨日、仕事でアンチエイジングとゴボウ茶で有名な南雲吉則先生にお会いした。

    なんと、打ち合わせ時間、朝7時半。

    打ち合わせが終わって家に戻るときに、駅でこれから出勤という人々の波にぶつかり、つくづく「人と逆行して生きているのは生きずらい」と感じながら、空いている電車で漢検の勉強をものんびり座ってやりながら、これも悪くないなと感じた。

     

    それにしても南雲先生、びっくりするほど若い。

    1日1食、夕飯を食べたらすぐ床につき、10時就寝3時起床。

    お会いするとそのオーラは半端なく、やる気が身体中からブンブンと溢れてくる、まじで。

    なにより見た目だけじゃなく、心が若い。

     

    自分がいまいい年こいて漢検に挑戦しようなんていうアホみたいなチャンレジも、心のアンチエイジングにいいかも?とうれしくなった。

     

     

     

    夫婦別性の問題を語り合う

    • 2016.01.15 Friday
    • 16:18
     昨日から今年初の英文記事を読んで議論しあう英語レッスンが始まった。
    テーマは、夫婦別性。

    東京都内の事実婚の夫婦ら5人が、結婚すればどちらかの姓を名乗ることを強制され精神的苦痛を受け、男女平等の権利を保障するという憲法に違反するとして、国に対し、600万円の慰謝料を求めた訴訟の最高裁の判決がでた。
    その最高裁の答えが、「結婚した夫婦が同じ姓を名乗ることは、違憲ではない」という判断。

    さあ、みなさんは、どう思いますか?
    と議論しあう。

    ある人は、
    旦那さんの苗字になることに、なぜストレスがあるの?
    結婚するときに苗字はどちらにするか選べるんだし、いまさらどんな問題があるの??
    仕事する女性だったら、結婚しても旧姓で仕事すればいいんじゃない?
    という。

    ある人は、
    結婚して苗字が変わることが、女の幸せとして憧れる女性が多いのでは?
    という。

    ある女性は、
    主婦にとって、夫婦別性なんて問題はまったくどうでもいい話だ。
    と言い切る。

    自分なりの意見を述べるには、偏った視点で安易に語れない。
    だから、さまざまな情報を調べる。
    そこで学んだことは、

    ・2015年時点で、旧姓通称利用を認めている民間企業は65%である。
     国家資格となる医師など、約半数の資格は旧姓通称利用を認められていない。

    ・自由な姓の選択を認めているのは実質、スウェーデンのみ。
     そのスウェーデンでは、離婚率50%、婚姻年数平均10年、20歳から24歳のカップルの事実婚を含む同棲が61%、毎年生まれる新生児の半数が非嫡出子という社会崩壊が起こっている。

    1876年の太政官指令では、「婦女は結婚してもなお婚姻前の氏を用いること」、すなわち夫婦別氏が原則とされていたが、
    1898年明治民法制定、家制度の導入で、妻は婚姻により夫の家に入り、家の氏を称する。つまり、この明治民法によって、女性は夫の家系の一員として認められ、ジェンダーフリーとして大きな進歩を遂げたという事実。

    ・現在、妻が夫の姓に変える人が96%。

    など。たくさんのことを学んだ。

    「なぜあなたは、結婚した後、ペンネームではなく苗字を変えて仕事しているの?」
    と質問をされた。

    わたしの答えはこうだ。
    苗字が変わること自体を、とてもuncomfortable(落ち着かない・居心地が悪い)と感じるが、1つの家族に苗字が2つあること、自分に2つの名前があることはもっとuncomfortableであるから。また、スウェーデンの例もあげながら、夫婦が同じ姓を名乗らないことは家族崩壊を招く危険性をはらんでいるから、と答えた。

    すると、
    「ええっ!! 名前を旦那さんの名前に変えることがunhappyに感じるのお!??」
    と飛躍した答えが返ってきて、思わず吹き出した。

    ある人が素晴らしい意見を言った。
    「このような議論をすること自体が、1つのprogressとして、次のステージに進むための重要なのではないか」

    まさに!

    女性が苗字を変えるには、それなりの「覚悟」が必要だ。
    夫婦別性は、妻が夫の姓に変える人が96%もいるという現状も踏まえながら、もっと慎重に議論すべき問題だと感じました。



    素晴らしいスピーチで目覚めた朝

    • 2015.11.28 Saturday
    • 07:46
     
    今月から1つ、新しいことを始めた。
    新しいとはいっても、ずっと続けていること。
    それは英語。
    Alisonというイギリス人の女性と一緒に、世界で起こっているニュースの記事を読みながら、みんなで議論するというもの。
    参加しているのはすべて女性。
    わたしよりはるかに先輩の女性たちばかりで、年齢に関係なくいくつになっても学ぼうする姿とするは美しい!と感じた。

    これまで3回参加したが、扱ったテーマは以下である。

    ・ポンペイの遺跡から破片をこっそり持ち帰ると呪われる!?

    ・ジェイミー・オリヴァーが清涼飲料水に砂糖が大量に使用され、子どもの健康を害する理由から砂糖税を課することを政府に提案した。

    ・ロボットタクシーが2020年の東京オリンピックまで実現する!?

    英語で考え、英語で自分の意見を言う。
    非常にスリリングで刺激的だ。

    今日の朝も美しかった。

    先日取材した男性がスティーブ・ジョブズのスタンフォード大学卒業式辞を300回以上聞いて英語を学んだという話を聞き、さっそくわたしもチャレンジ。
    スタンフォード大学生でもないわたしが、このようなスピーチを聞けるなんて、なんと
    素晴らしいことか!
    わたしも300回、聞いてみようと思う。



    英検5級の結果

    • 2015.02.08 Sunday
    • 06:58
     
     さて、その後の息子の英検の結果は如何に?

     英検5級は「50点満点」で、うちヒアリングが25点。
     そして、合格点は29点。
     つまりヒアリングで25点取得できれば、
     文法的な問題は25問中4つできれば合格できる。
     普段から英語耳になっているので、
     ちょっと勉強すれば合格できる、はず・・・だが。

     結果をドキドキしながらネットで見たら、
     息子の点数は44点。
     無事に合格だ。
     おめでとう。

     合格に向けてかなり勉強したという充実感があるらしく、
     合格報告をネットでチェックして、とても満足げだった。
     そしたら、昨日も朝から机に向かって、英語の勉強をしていた。

     英検5級合格という目標を設定する。
     ↓
     勉強する。
     ↓
     理解できるようになる。
     ↓
     楽しくなる。
     ↓
     もっと勉強する。
     ↓
     どんどん勉強が楽しくなって能力がアップする。
     ↓
     合格

     このような素晴らしい好循環ができたようだ。
     おめでとう。

     一緒に特訓をした子どもたちも、
     勉強をやり始めたらどんどん楽しくなっていったようで、
     英検問題をやりたいやりたい!と自主的に取り組み始めた。
     最初はちんぷんかんだった子どもたちが
     みるみる変わっていく様子が端から見ていて非常に面白かった。

     昨晩は、お肉を焼いて、お祝いした。
     その合格は、息子が自分で得たものだ。
     そこで得た知識、成果、そして合格の喜びは、
     だれも奪うことのできない、すばらしい宝物。
     
     スティーブ・ジョブズは優秀な部下は誉めなかったという。
     優秀な人に、褒め言葉はいらない。
     優秀な人が欲しいものは、他人からの褒め言葉ではなく、
     自分がどれだけ納得できるかが基準だからだ。

     うちの息子たちも優秀な人材に育って欲しいと願う。
     

     

    幾つになっても新しいことにチャレンジ(焙煎編)

    • 2014.03.27 Thursday
    • 15:04

     気負わずに、新しいことを始めることができた。
     コーヒーの焙煎。
     面倒くさそうに思えるが、じつは非常に簡単。

     
     フタ付きのザル。銀杏を炒ったりするときも使える道具。
     これにコーヒー生豆100グラムを入れて、揺すりながら炒る。
     
     完成!  

     究めようと思えば奥の深い深い世界ではあるのだが、
     新しいことを始めるには「気負わず」の精神が重要だ。

     コーヒーの焙煎。
     気がついたら、あれれ?難しそうなことをやっていた、という3つのステップを紹介しよう。

     ステップ1
    「すごくコーヒーが飲みたい!」のに、豆が切れている。
      
     ステップ2
     家に「たまたま」コーヒーの生豆(なままめ)と道具がある。

     ステップ3
     飲みたいから、「じゃあ」自分で焙煎してみよう。

     いやいや、ハードルが高いと思っていたことも、やってみると意外に簡単であることにびっくり。
     似たような経験はこれまでにもいくつかある。
     ホームベーカリーで焼くパン。
     ヨガ。
     コロッケ。
     トンカツ。
     餃子。
     
     やってみると意外に簡単、やってみると意外に楽しい、やったみたら意外に美味しい、やったら意外に気持ちいい。 
     このような経験をたくさん積んできたはずなのだが、実際にやってみるまでは本当に本当にハードルは高い。

     だから、やってみよう!

     ステップ1では、「飲みたい!」といった欲望が非常に重要である。
     やせたい! 食べたい! キレイになりたい! 若くいたい! といった自分の欲望を炸裂させよう。

     ステップ2では、「たまたま」というのが重要である。
     家族や身近な知人がきっかけをくれたり、隣りに座った人が「たまたま」、という場合だってある。
     チャンスがどこにでも転がっている。

     ステップ3の「じゃあ」が重要である。
     失敗してもいいや、気楽に行こう。
     しかし、初めての挑戦だったにもかかわらず、コーヒーはとっても美味しくできあがった。
     そのうち、味噌づくりに次いで「コーヒー焙煎大会」も企画しようと思っている。

     ちなみに、「じゃあ」と腰を上げるには、「ついでに」の気楽さが大切です。
    「台所」に立ったついでに、コーヒー焙煎。
     なーんていうふうにできたらカッコいい。

     今日は朝、弁当を作る「ついでに」ナスやピーマンを焼いて、ゆで卵をゆで、トマトとキュウリを切り、朝食のパンのおかずにしました。 
     「わざわざ」ではなく、こうやって「ついでに」野菜を切ったり焼いたりしておくと便利です。



     
     

     
     


    ブログ休んでいるあいだにひとつ、成長。

    • 2013.12.06 Friday
    • 09:20
     
     ここ1週間ほど、
     旅に行っていました。
     旅、といっても、どこか別の場所に出かけてきたわけではありません。
     自分の見知らぬ世界と触れあっていた、ということです。
     それは、とてもつらく厳しい旅でした。
     
     旅にもいろいろありますが、
     人生には、つらく厳しい旅が必ずだれにでもやってくるのだ、という気がしました。
     これがよくいわれる「修行」というものかもしれません。
     修行では、自分のペースで普段やっていることはなに1つ、たとえばご飯も睡眠も時間もあらゆることすべて、自分のペースではできません。
     まさにこの1週間がそういう状態でした。
     修行といえば「千日回峰」を思い起こします。
     千日回峰というのをご存知ですか?
     1日30キロ、60キロ、84キロと距離を延ばしながら歩いて霊場を巡拝し、
     断食、断水、不眠、不臥の四無行を7年かけて1000日間おこなうという、
     それはそれは厳しい修行です。
     これは、いったん行に入ったならば、
     決して途中で止めることができないものだそうです。
     今回の旅では、そのことを強く強く感じました。
     これは、いったん行に入ったならば、
     決して途中で止めることはできない。
     でも、これはすべてのことにあてはまります。
     決して途中で止めることはできないのです。
     
     旅は、いつでも楽しい温泉旅行でぬくぬく、というわけにはいかないようです。
     おかげで今回の旅でたくさんのことを学びました。
     とても貴重な時間を過ごしました。
     みなさんが過ごされている人生も、じつは千日回峰みたいなようなものです。
     この世に生まれてきたからには、途中でやめることはできません。
     日々、つらいことや投げ出したいこと、
     落ちこんでもうすべてがいやになってしまうこと、
     自分がどうしようもなくダメな人間に思えてしまうようなこと、
     毎日毎日、これでもかこれでもかと押し寄せてきます。
     押し寄せてくるもののなかで、つらいのはご飯を食べられないことでも眠れないことでもありません。
     もっともキツいのは、自分を否定されるような人から投げられた厳しい「言葉」です。
     鋭く人の心を突き刺し、大きなダメージを与えるからです。
     その場合、立ち直るのにも時間がかかります。
     旅は、いつでも楽しい温泉旅行でぬくぬくとはいかないにしても、
     他人への「言葉」に関してだけは、いつでも楽しい温泉旅行でぬくぬく温かくありたいものです。
     
     
     

    夏の英語集中レッスン♪

    • 2013.07.25 Thursday
    • 07:07
     
     今週は「夏の英語集中レッスン」。
     自分で「折り込みチラシ」を入れ、生徒を集め、レッスンをおこなう。

     今回集まった子供たちは、全員2、3歳児。
     かわいい。
     本当にかわいい。

     先日、長男の吃音のレッスンをしてくれることばの先生が面白い話をしてくれた。
     脳のシナプスがぐんと伸びる時期が一生のうちで3回あって、
     1回目が2、3歳。
     2回目が9歳。
     3回目が16歳前後。

     つまり、1回目と3回目はいわゆる反抗期。
     脳のシナプスが伸びに伸びて、自分で収集がつかなくなる。
     他人に八つ当たりしたりしながらガス抜きをするだ。
     魔の2歳児と思春期の子供を押さえつけてはいけないのだ。
     
     9歳というのは以前もブログで書いたが「9歳の壁」といわれ、
     失敗をおそれずに恥ずかしがらずにできていたこと(条件学習)が、9歳を境に概念学習へと移行する時期にあたる。

     さて、3歳児。
     いまこの子たちの脳内でシナプスがぐんぐん伸びている。
     ジャックと豆の木のように。

     ぐんぐん。
     伸びろ。
     親はその「ぐんぐん」を見守るしかない。



     

    毎日10分英語を勉強

    • 2013.06.29 Saturday
    • 07:42
     
     なにか新しいこととの出会いは非常にワクワクする。
     たとえば人。 
     場所。
     料理。
     言葉。
     
     いまハマっているのは「オトキソ」。
     NHKで10分の「おとなの基礎英語」

     たとえば、

     これはやりがいのある仕事だ。
     ↓
     It's a job worth doing.

     ぜひいつかどこかで使ってみたいフレーズではないか。

     フレーズ集は、こちらまとめてある。

     いずれ海外で生活したいという夢はいまだに捨てていない。
     たとえば子どもたちがよくいう「将来の夢はプロサッカー選手」「パイロット」「建築家」「デザイナー」などと同じだ。
     でも、そんな夢は必要ないという大人もいる。
     
     わたしは子供じみているといわれようと、夢は持ちたい。いくつになっても。
     The "DREAM" sounds very exciting!

     持っているだけでワクワクするもの。
     それはある人にとってはお金かもしれないし、パワーストーンかもしれない。
     わたしの場合は夢である。

     I'm so excited!
     わくわく。




     



    archives

    profile

    日比野こと

    スイーツ文庫* 作家プロフィール を読む

    日比野こと*電子書籍 作品一覧

    携帯サイト
    ポケットマガジンにて
    「幸せになる方法 」公開中!
    マリクロBiz文庫『幸せになる方法』
    幸せになる方法 2
    幸せになる方法 3

    search this site.

    PR

    calendar

    S M T W T F S
         12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31      
    << March 2024 >>

    mobile

    qrcode

    powered

    無料ブログ作成サービス JUGEM